🎯 勉強のポイント
項目 | 内容 |
---|---|
① 初期設定を開く方法 | Ctrl + K で環境設定を開く(または「編集」→「環境設定」) |
② パフォーマンス設定 | メモリ使用量を70%程度に設定すると動作がスムーズ |
③ 履歴ステート数の調整 | 初期値は50。増やすと戻れる工程が多くなる(例:100) |
④ 仮想記憶ディスクの指定 | 空き容量が多いドライブを選ぶ(Cドライブ以外がおすすめ) |
⑤ インターフェースカラー | 明るめ or 暗めのUI色を好みに合わせて変更可能 |
⑥ ツールバーのカスタマイズ | 不要なツールを非表示にしてすっきりさせる |
✅ Photoshop 初期設定の目的
- 作業の快適さと効率を上げるため
→ メモリや動作速度を最適化して、フリーズや遅延を防ぎます。 - 自分の用途に合った環境を作るため
→ 単位を「ピクセル」にする、ガイドやグリッドを表示するなど、自分の作業スタイルに合わせます。 - ミスやトラブルを防ぐため
→ 自動保存やヒストリーの設定で、万が一のクラッシュ時に復元できるようにします。 - 色や表示の正確性を保つため
→ 色空間や画面表示の設定を正しく行うことで、印刷やWebでの見た目の差異を減らします。 - ツール操作を簡単にするため
→ よく使うツールだけを並べるなどして、クリックの手間を減らします。
つまり「Photoshopを快適・安全・効率的に使うための土台づくり」が初期設定の目的です。必要な設定を済ませておくことで、編集ミスやストレスを大きく減らすことができます。
✅ Photoshopを始める前に知っておきたい初期設定のコツ
✅1. 環境設定の設定ポイント
- アクセス方法:Windowsでは「編集」→「環境設定」、Macでは「Photoshop」→「環境設定」から各種設定が可能です。
- ショートカットキー:
Ctrl + K
(Windows)、Command + K
(Mac)で環境設定を開けます。
環 境 設 定
① Photoshop「一般」

② Photoshop「インターフェイス」

③ Photoshop「ワークスペース」

④ Photoshop「ツール」

⑤ Photoshop「ヒストリー及びContent Credentials」

⑥ Photoshop「ファイル管理」

⑦ Photoshop「書き出し」

⑧ Photoshop「パフォーマンス」

⑨ Photoshop「画像処理」

⑩ Photoshop「仮想記憶ディスク」

⑪ Photoshop「カーソル」

⑫ Photoshop「透明部分・色域」

⑬ Photoshop「単位・定規」

⑭ Photoshop「ガイド・グリッド・スライス」

⑮ Photoshop「プラグイン」

⑯ Photoshop「テキスト」

⑰ Photoshop「テクノロジープレビュー」

⑱ Photoshop「製品の改善」

① Photoshopを開く
上部メニューの
「編集」→「環境設定」→「一般」
を選択します。


② 「パフォーマンス」の設定を確認する
環境設定パネル内の「パフォーマンス」を選び、
「メモリの使用状況」が70%以上になっているかを確認しましょう。
※低すぎると動作が遅くなる可能性があります。
③ 履歴の記録状態を調整する
「ヒストリー & キャッシュ」の項目を確認し、
・ヒストリー数
・キャッシュレベル
・キャッシュタイルサイズ
を最適なバランスに調整します。
※動作が重い場合は、ヒストリー数やキャッシュレベルの数値を下げるのが効果的です。

④ スクラッチディスク(仮想記憶ディスク)の設定を確認
可能な限り、Cドライブ以外の空き容量が多いドライブを選択しましょう。
Cドライブに集中すると、OSやアプリケーションと競合して動作が不安定になる場合があります。

✅2. 好み設定のポイント
Photoshopを自分の作業スタイルに合わせて使いやすくカスタマイズするための基本的な設定です。
① インターフェースの色設定
Photoshopのテーマカラーを好みに合わせて変更可能です(例:ダークグレー、明るめなど)。
長時間作業時の目の疲労軽減にも効果があります。
② ツール:ズーム操作の設定

- ✅チェックを入れると、マウスホイールでズームが可能になります。
- ⬜チェックを入れない場合は、
Alt + マウスホイール
でズーム操作が必要になります。
※作業効率を上げたい方にはチェックを入れるのがオススメ【🔰】
③ カーソルの見え方設定

ブラシなどのカーソルの表示スタイル(例:標準、精細、ブラシ先端)を設定できます。
初心者には「ブラシ先端(標準サイズ)」表示が見やすくておすすめです【🔰】
④ 参考線(ガイド)の設定

- 「Ctrl + R」キーで定規を表示します。
- 表示された定規からドラッグすることで、ガイドラインを自由に配置できます。
※レイアウトや整列作業の精度を高めるのに便利【🔰】

このように自分好みに設定を整えることで、Photoshopでの作業効率や快適さが大きく向上します。特に初心者は、まず上記の設定を確認・調整しておくと安心です。